M.2 と SSD

M.2 とは

M.2 はインターフェース規格の一つ。フォームファクタと呼ばれる、部品の物理的なサイズの規格の事を表している。小型でマザーボードの専用スロットに直接差し込めるのでケーブルが必要無く、内部スペースを簡素化できるという利点がある。

何となく SSD のイメージが強いが、M.2 はサイズやインターフェースの規格のため、M.2 のWifi/Bluetooth モジュールという製品もあったりする。

M.2 の物理レイアウト

M.2 は「キー」と呼ばれる、接続部分の形状の違い(欠けているピンの箇所)によって接続のインターフェースが異なる。

マザーボードのスペック表などを見ると、M.2サイズと記載があり、画像だと「M Key」の M.2 が使えるということが分かる。

PCI Express を使用して NVMe でデータ転送する場合は、この「M Key」が使われる。M.2 での SATA 接続の場合は主に「B key」もしくは「B+M Key」が使われる。

接続方式の違い

M.2 は SATAPCI Express での接続をサポートしている。

M.2 SSDSATA 接続するものと、M.2 SSD で PCI Expresss で接続して NVMe を使用するもの(NVMe SSD)とで製品が分かれており、NVMe を使用した場合は非常に速度が速い。 

NVMe

NVMe はデータ転送プロトコルのこと。PCI Express で接続する SSD 向けに設計されており、SATA よりも高速なデータ転送が実現できる。速度を求めるなら NVMe 対応の SSD がおすすめ。

M.2 NVMe SSD

ここまでの話をまとめると、最近の高性能PCのトレンドである「M.2 NVMe SSD」ストレージはM.2 というサイズの規格を採用し、PCI Express のインターフェースを経由して NVMe プロトコルで通信する SSD という事になる。

ちなみになぜ「PCIe SSD」という表記ではなく「NVMe SSD」という表記なのかと言うと、NVMe を使わない PCI Express SSD というのが存在するためである。AHCI プロトコルと呼ばれるもので通信する製品がある。(これはSATAインターフェース向けのプロトコルでHDD やSATA SSDで使われている)

NVMe SSD は PCIe SSD の製品の一つだが、通信に NVMe を使用して非常に高速な読み書きが行えるため、区別するために NVMe SSD という表記が用いられることが多い。